■ これからの英語教育を考える会 2023
2023年
多くの皆さんの、参加のお申し込みをありがとうございます。
まだ、参加費の納入がお済みでない方、よろしくお願いします。
まだ、参加費の納入がお済みでない方、よろしくお願いします。
これからの英語教育を考える会 兼 富山大会プレ集会
開催のお知らせ
日本の教育と英語授業のあり方を考えよう! ~ 子どもたちがより幸せに学べるように ~ | |||
日 時: | 2023年6月4日(日)10:00~15:30 [昼休みあり] | ||
方 法: | 会場・オンラインのハイブリッドで実施します。
| ||
内 容: |
【 第Ⅰ部 実践報告:小中高 3 人の発表 】
10:00〜12:15
![]() (元文部科学事務次官・現代教育行政研究会代表) 『日本の教育、どうしてこうなった?』,『面従腹背』他著書多数 演題 「日本の教育、これまでとこれから」 | ||
参加費: | 教員・一般:1,000円、学生:無料 |
||
参加申込み: |
以下のリンク先フォームで、事前登録をお願いします。(直前まで可)
登録後、ミーティング参加と送金に関する情報の確認メールが届きます。 |
||
問合せ先: |
2023pre@shin-eiken.com
|
||
ダウンロード: |
|
||
主催:新英語教育研究会 後援:小学校テーマ別英語教育研究会(ESTEEM) |
新英研全国大会(富山大会)について
8月5日・6日に、新英研の全国大会(オンライン)が行われ、今井むつみさん(慶応義塾大学)による記念講演、小中高大の実践者による英語教育シンポジウム、小中高大の授業実践報告が行われる分科会等が催されます。(2023年2月10日掲載/5月30日更新)
新学習指導要領が実施され、小学校での英語の早期化・教科化が始まって4年目、中学校の英語がずっと高度化して3年目、高校でもより高度化した内容の授業が行われています。広範な人たちの反対の声を押し切って、民間業者によるスピーキングテストの都立高入試への活用が強行されました。さらに都はス ピーキングテストを中学1年生、2年生にも実施すると発表しました。他県への影響も懸念されます。英語教育は英会話力を高めるためだけにあるのでしょうか? 教育をめぐる課題も山積しています。
日本の教育はどうしてこうなってしまったのか、どう改革されるべきか、子どもも教師も喜びをもって行える教育や英語授業はどうしたらできるのか、教育政策はどうあったら良いのでしょうか? 元文部科学事務次官の前川喜平さんと英語教育実践家から学び、一緒に考えましょう。